Information

お知らせ

お宮参りってどんなもの?

初めてのお宮参りを前に、お宮参りがどんなもので、どんな準備が必要なのか不安を抱えている方も多いのではないでしょうか?
お宮参りは、赤ちゃんの誕生を神様に報告する行事です。昔ほどではないものの、押さえておきたいいくつかのルールがあります。
今回は、お宮参りの概要を解説するとともに初穂料の目安や服装の選び方などを解説します

お宮参りってなに?

お宮参りの基礎知識

お宮参りは、赤ちゃんが無事に生まれたことを氏神や産土神(うぶすながみ)に報告し感謝する行事です。氏神と産土神は混同されがちですが異なる神様を指します。氏神は氏族にご縁のある神様、産土神は生まれた土地を護る神様です。お宮参りは、初宮詣、初宮参りなどと呼ばれることもあります。

お宮参りの歴史

お宮参りの始まりは鎌倉時代から室町時代といわれています。もともとは、赤ちゃんが地域社会へ初めて出るとともに、氏神へお参りして氏子にはいる行事でした。地域社会の一員になるために通過しなければならない行事だったといってもよいでしょう。江戸時代になると、お宮参りの帰りに大老(地域の役人)宅へ立ち寄るようになります。これをきっかけとして、お宮参りの際に親族や知人などへ挨拶をするようになりました。

お宮参りの場所

お宮参りは、神道の行事です。したがって、お寺ではなく神社へお参りします。お参り先は、自宅から近い神社が一般的です。ただし、儀式としての意味合いが薄れているため、厳格なルールがあるわけではありません。以前よりも選択肢は増えているといえるでしょう。例えば、有名な神社や思い入れのある神社、安産祈願をした神社などへお参りする方もいます。

お宮参りの時期

お宮参りの時期は、男の子と女の子で異なります。生まれた日を1日目として、男の子は生後31、32日目、女の子は生後32、33日目にお参りをすることが一般的です。ただし、伝統や風習にもよるため、具体的な時期はお住まいの地域で異なります。また、最近ではママの体調や参加する両家の都合などに合わせて日程を調整するケースが増えています。生後1カ月程度を目安にお参りすると考えておけばよいでしょう。ママの体調が整わない場合や気候が厳しい場合は、生後3か月ごろまでに済ませればよいと考えられます。地域によっては、お食い初め(百日祝)とあわせてお宮参りをするところもあるようです。

赤ちゃんを抱っこする人

伝統を重視する場合は、父方の祖母が抱っこすることになります。もちろん、パパやママが抱っこしても構いません。ただし、出産から間もないママは、体調が安定しないことが多いため注意が必要です。ママが抱っこする場合は、負担がかかりすぎないように周囲の人たちがサポートしましょう。

お宮参りの参拝方法と初穂料の目安

お宮参りの参拝方法に特別なルールはありません。初詣のようにお参りだけで済ませることも可能です。この場合は、通常通り「2礼・2拍手・1礼」で参拝します。つまり、拝殿前で鈴を鳴らしお賽銭を入れてから、深い礼を2度、拍手を2度、最後に深い礼を1度行います。

もちろん、ご祈祷を受けることも可能です。この場合は、予約を必要とするケースがあります。詳しくは神社で確認が必要です。また、初穂料もかかります。初穂料は、初穂(その年に初めて収穫されたお米)・初物(その年に初めて収穫された野菜など)の代わりにお供えするお金と考えればよいでしょう。ご祈祷料と呼ばれることもあります。初穂料の目安とお供え方法は次の通りです。

初穂料の目安

初穂料の目安は、赤ちゃん1人あたり5,000~10,000円程度です。具体的な金額は神社により異なります。神社の公式サイトなどで確認するとよいでしょう。

初穂料のお供え方法

初穂料は、のし袋に包んでお供えします。のし袋は、紅白の蝶結びのものを選びます。お宮参りは、何とあってもよい行事だからです。表書きの上段には「御初穂料」、下段には「赤ちゃんの名前」を筆ペンなどで記載します。ポイントは、赤ちゃんの名前にフリガナを振っておくことです。中袋は表面にお供えする金額、裏面に住所と赤ちゃんの名前を記載します。ポイントは、金額を大字(壱、弐など)で記載することです。初穂料は、ご祈祷前に神社の社務所で渡します。

お宮参りの服装

ここからは、お宮参りの服装について解説します。

赤ちゃんの服装

正式な服装は、祝着を掛けた和装です。祝着の柄は男女で異なります。男の子は力強さを感じさせる兜や龍、虎など、女の子は華やかさを感じさせる桜や蝶、手毬などが描かれています。最近では祝着の代わりに、白色のベビードレスやカバーオールを着せるスタイルが増えています。ベビードレスは男の子も着用可能です。赤ちゃんの服装は、購入のほかレンタルすることもできます。一度しか着用しないことが気になる場合は、レンタルを検討してもよいでしょう。

季節に応じた服装の選び方

服装の選び方は、季節によって異なります。基本的には、祝着の下に着るベビードレスやカバーオール、肌着の選び方が異なると考えておけばよいでしょう。春は、長袖のベビードレスや肌着を着せることが一般的です。気候によって厚さを調整すれば快適に過ごせます。夏は、半袖の綿肌着や半袖のガーゼ肌着などが適しています。念のため、替えの肌着を持っておくと安心です。秋におすすめの服装は気候で異なりますが、短肌着とカバーオールの組み合わせなどが適しているでしょう。冬はここにベストをプラスすると温かく過ごせます。寒さが厳しい場合は、おくるみで包んでも構いません。

パパとママの服装

パパの服装は、略礼服が基本です。白ネクタイと白ワイシャツを組み合わせます。ママの服装は、赤ちゃんの服装に合わせて選びましょう。例えば、赤ちゃんの服装が和装であれば訪問着、ベビードレスであればフォーマルスーツなどが基本になります。ポイントは、落ち着いた服装を心がけることです。パパ・ママ以外に両家の祖父母などが参加する場合は、事前に打ち合わせをしておくと安心して当日を迎えられます。

お宮参りは事前の準備が大切です
お宮参りは、赤ちゃんの誕生を氏神・産土神にご報告する大切な行事です。さまざまなルールはあるものの、昔ほど厳格ではなくなっているため取り組みやすくなっています。とはいえ、事前の準備は欠かせません。お参りする神社の選択、初穂料の用意、服装の準備などが必要です。特に、赤ちゃんの服装には気を付けましょう。気候が厳しいと、体調不良に繋がる恐れがあります。この記事を参考に、準備を進めてみてはいかがでしょうか。

お宮参り・百日撮影のご予約・ご見学ご希望の際は→コチラ