Information

お知らせ

お宮参り 着物 和装 撮影 写真館 フォトスタジオ 上越 新潟 祝着

お宮参りってなに?いつどこでするの?

お宮参り 着物 和装 撮影 写真館 フォトスタジオ 上越 新潟 祝着

 

お宮参りはいつどこで行く?時期や場所の選び方を解説

赤ちゃんが生まれてから初めて迎える大きな行事、それがお宮参りです。

昔から受け継がれてきた日本の伝統行事のひとつで、家族にとっても大切な記念日となります。

けれど、「いつ行けばいいの?」「どこの神社に行けばいいの?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、お宮参りを安心して迎えるために知っておきたい基礎知識を、

時期・場所・準備・当日の流れまで丁寧に解説します。

目次

お宮参りとは?

お宮参り(おみやまいり)は、赤ちゃんが無事に生まれたことを神様に報告し、これからの健やかな成長と幸せを祈る行事です。

主に神社へ参拝する、日本の伝統的な儀式のひとつで、赤ちゃんにとっては人生最初の大切な節目ともいえます。

この行事には、赤ちゃんの誕生に感謝を捧げる、地域の神様(氏神様)にお披露目する、社会の一員として迎え入れるといった意味合いも含まれています。

お宮参りの由来と歴史

お宮参りの起源は平安時代にさかのぼります。

当時の日本では乳児の死亡率が高かったため、すぐに外出することを避け、生後しばらくたってから神様に感謝を捧げるという風習が生まれました。

生後30日前後に、赤ちゃんの体調が安定した頃を見計らって氏神様に参拝することで、これからの健やかな成長を祈願する伝統が、現代にも受け継がれています。

  • 男の子:生後31日目
  • 女の子:生後32日目

ただし、生後1か月前後は赤ちゃんもお母さんも体調が不安定なことが多く、

天候の影響を受けやすい時期でもあります。

そのため、生後2か月〜3か月頃に行うご家庭も多く、無理のないスケジュールで調整してください。

お宮参りの本質は、「赤ちゃんの無事な誕生を神様に報告し、これからの成長を祈ること」です。

日付よりも、その感謝と願いを家族で共有することが何よりも大切です。

多少時期がずれても、その気持ちが込められていれば、意味や価値が薄れることはありません。

また、大安や友引など縁起の良い日を選ぶ家庭も多く、週末や祝日を利用して祖父母と一緒に行うケースも増えています。家族の都合や体調を優先して決めるのが今のスタンダードです。

お宮参りはどこで行う?

氏神様とは、赤ちゃんが生まれた土地・地域を守ってくれる神様のことです。

昔は「産土神(うぶすながみ)」とも呼ばれ、生まれた土地の神様に成長を見守ってもらうという意味から、お宮参りでは必ず氏神様に参拝していました。

しかし、現在は引越しや都市化によって地域性が薄れ、氏神様がどの神社か分からないというご家庭も増えています。そのため、以下のような基準で神社を選ぶご家庭が多いです。

神社選びのポイント:

  • アクセスしやすい場所にある:赤ちゃんやお母さんの体調を考え、無理のない移動距離で行ける神社がおすすめです。車でのアクセスや駐車場の有無も確認しておきましょう。
  • ご祈祷を受けられる:お宮参りの正式なスタイルでは「ご祈祷(ごきとう)」を受けるのが一般的です。予約制かどうか、受付時間、初穂料(料金)の目安などを事前に調べておくとスムーズです。
  • 授乳スペースやおむつ替えスペースがある:赤ちゃん連れでのお出かけは予想外のトラブルがつきもの。設備が整っている神社だと、家族みんなが安心して過ごせます。
  • 記念写真を撮るのに適した景観がある:神社の鳥居や社殿など、記念撮影に適した背景があるかもチェックポイント。お宮参りの写真は一生残る思い出なので、家族写真をきれいに撮れる環境かどうかも大切です。
  • 安産・子育てのご利益で知られている神社:赤ちゃんの健やかな成長を祈る場として、子育てに縁のある神社は特に人気です。由緒やご利益のある神社を選ぶことで、ご家族の気持ちもより一層引き締まります。

どの神社を選ぶかに正解はありません。

赤ちゃんにとっても、付き添う家族にとっても安心できる場所を選びましょう。

特に初めての外出が長くなることもあるため、できるだけ無理のない移動距離が望ましいです。

お宮参りの当日の流れ

  1. 自宅で準備:赤ちゃんと家族の服装・持ち物を確認
  2. 神社に到着:受付をしてご祈祷の順番を待つ
  3. ご祈祷(希望する場合):赤ちゃんの名前や生年月日を申告
  4. 境内で記念撮影:神社の鳥居や社殿の前で家族写真を撮る
  5. 家族で会食や記念写真スタジオでの撮影

ご祈祷を希望する場合は、事前予約が必要な神社もあります。

混雑する時期は特に確認が必要です。

また、スタジオで記念撮影を別日にすることで、赤ちゃんの負担を軽減しつつ、しっかり思い出に残せるというメリットもあります。

赤ちゃんのための持ち物

授乳セット

  • ミルクの場合:粉ミルク、哺乳瓶、お湯、湯冷まし、保温ポット
  • 母乳の場合:授乳ケープ、タオル

おむつ・おむつ替えセット

  • おむつ数枚(予備含む)
  • おしりふき
  • おむつ替えシート
  • ビニール袋(使用済みおむつ用)

着替え一式

赤ちゃんのよだれや吐き戻しに備え、以下のようなものを1〜2セット持っていくと安心です。

  • 肌着(短肌着・コンビ肌着など)
  • ロンパース・カバーオール
  • スタイ(よだれや吐き戻し対策)
  • 靴下(寒さ対策・室内用)
  • 予備のガーゼやタオル

赤ちゃんとの外出は、想定外の出来事が起きるもの。
着替え一式を準備しておくことは、赤ちゃんの快適さを守るだけでなく、ご家族の心のゆとりにもつながります。

「使わなかったらそれでOK」「でも、あるだけで安心」
——それが着替えセットの最大の役割です。

タオル・ガーゼハンカチ

お宮参りの時期(生後1~3か月)は、赤ちゃんのよだれが出始めたり、授乳後の吐き戻しも多い時期。

着物やセレモニードレスを汚さないためにも、さっと口元を拭けるガーゼやハンカチは必需品です。
授乳時の目隠しや、おむつ替えの時に敷くシート代わりにも使える万能アイテムです!

ブランケット・羽織物

お宮参り当日は天候の変化や時間帯によって寒暖差が激しくなることもあります。
特に春・秋は朝晩冷え込むことがあり、境内では風も感じやすく、赤ちゃんの体温が奪われやすくなります。
薄手のブランケットや羽織物を持っておけば、体温調整がしやすくなり安心です!

ご祈祷・参拝のための持ち物

  • 初穂料(のし袋に入れて):相場は5,000円~10,000円。「御初穂料」と記載し、水引は紅白の蝶結び。
  • ご祈祷申込書:神社によっては必要となるので前もっての確認が必要です。
  • 記念品用の袋:お守りやお札などを持ち帰る用にも少し多めに持っていくと安心。

家族のための便利アイテム

赤ちゃん 宮参り 親子 フォトスタジオ 上越 新潟 アニーズスタジオ

  • カメラ・スマホ:記念撮影用。充電やメモリ容量の確認も忘れずに。
  • 抱っこ紐・ベビーカー:境内の地面状況や移動距離に応じて使い分けを。
  • 防寒・雨対策グッズ:ケープ、ストール、傘など。

あると安心!+αの持ち物

  • 保険証・母子手帳(万が一に備えて)
  • おもちゃ・絵本(ぐずり対策)
  • 除菌シート・ハンドジェル
  • 予備マスク(大人用)

持ち物チェックリスト

持ち物 説明 必須度
おむつ・おしりふき 替えは多めに ★★★
授乳セット ミルク or 母乳用品 ★★★
着替え 汚れたときのために ★★★
ガーゼ・タオル 万能アイテム ★★★
初穂料(のし袋) ご祈祷を受ける場合 ★★★
カメラ・スマホ 思い出の記録用 ★★★
ベビーカー or 抱っこ紐 移動距離に応じて ★★☆
記念品用袋 お守りなどを入れる ★★☆
母子手帳・保険証 緊急時に備えて ★☆☆

まとめ:お宮参りは赤ちゃんと家族のペースで大切に

お宮参りは、赤ちゃんにとって初めての外出であり、初めて家族みんなで迎える大切な節目です。

生まれてきてくれた喜びを改めて実感し、その小さな命の健やかな成長を願う――そんな思いが込められた、あたたかく尊い時間です。

お宮参り 兄弟写真 赤ちゃん フォトスタジオ 上越 新潟 アニーズスタジオ ベビードレス

家族で神社を訪れ、赤ちゃんの名前を神様に報告する。

ご祈祷の間、静かに赤ちゃんを見つめながら、「ここまで元気に育ってくれてありがとう」「これからも健康で、幸せな人生を歩んでほしい」と願う気持ちは、どのご家庭でもきっと共通していることでしょう。

お宮参りの一日は、ただの行事ではありません。

それは、赤ちゃんの成長を祝うだけでなく、家族として新たに始まる絆の時間でもあります。

祖父母と一緒に過ごす機会が増えたり、家族写真を撮ることで「家族のかたち」が記録として残る、かけがえのない思い出になります。

だからこそ、赤ちゃんにとって快適な環境を整えること、ご家族みんなが穏やかな気持ちで過ごせる準備をすることがとても大切です。

ほんの少しの備えが、笑顔で満ちた一日へとつながっていきます。

これから何年、何十年と続く家族の時間。

その最初の1ページとなるお宮参りが、優しさと感謝に包まれた、あたたかい記憶として心に残りますように。

お宮参りの記念撮影はアニーズスタジオへ!

撮影のご予約・ご見学ご希望の際は→コチラ
LINEでのご予約はコチラ↓