Information

お知らせ

百日祝いってどんなもの?

赤ちゃんの大切な行事の一つである「百日祝い(お食い初め)」。百日祝いの儀式を楽しみにするママやパパも多いでしょう。ただ、初めてお祝いをする場合、必要な準備がわからず困ってしまう人もいるのではないでしょうか。せっかくのお祝いだからこそ、きちんと知識を身につけておくことが大切です。そこで今回は百日祝い(お食い初め)の意味や歴史、現在のお祝いの仕方について解説します。

百日祝い(お食い初め)とは?

そもそも百日祝い(お食い初め)とはどのようなものなのか、意味や概要を確認していきましょう。

百日祝い(お食い初め)とは

百日祝い(お食い初め)とは、赤ちゃんが「元気に生まれて100日経過したことへの感謝」をして「子どもが一生食べ物に困らない人生を送れるように」と願うお祝いの儀式です。一般的には生後100~120日前後を目安にお祝いをしますが、必ずしもその日にお祝いをしなければならないという決まりはないので、赤ちゃんの体調や成長に合わせて日程を選ぶのが良いでしょう。100日経過後の休日や大安吉日などを選ぶ家庭も多いようです。お祝いの仕方は様々ですが、基本的には「祝い膳」と呼ばれる献立を用意し、家族がお箸を使って赤ちゃんの口元まで料理を運び、食べさせる真似をする儀式を百日祝い・お食い初めと呼びます。

百日祝い(お食い初め)のさまざまな呼び方

実は「百日祝い(お食い初め)」という呼び方が定着しているものの、地域によって呼び方が異なる場合があります。たとえば、離乳して赤ちゃんが初めて食べ物を口にするお祝いの儀式であることから、「食べ初め」や「真魚(まな)初め」、お箸を初めて使うことから「箸揃え」「箸立て」「箸始め」などと呼ぶ地域もあります。このように呼び方はさまざまですが、赤ちゃんが「健やかに育つように」という意味合いや願いに変わりはありません。

百日祝い(お食い初め)は誰とお祝いするもの?

もともと百日祝い(お食い初め)は儀式に参加する身内のなかで、「長寿にあやかる」という意味で赤ちゃんと同性の最年長者が最初に赤ちゃんの口元に箸を運ぶのが風習でした。しかし、これは赤ちゃんの両親と祖父母が同じ家で暮らしていることが当たり前の時代の話であり、現代はあまり形式にこだわらないケースが増えています。大勢の親戚が集まってお祝いをする場合は日程調整も大変になるため、赤ちゃんと両親のみでお祝いをすることも多いようです。

【百日祝い(お食い初め)の歴史】

そもそも日本の伝統行事である百日祝い(お食い初め)ですが、一体いつ頃から行われていたのでしょうか。百日祝い(お食い初め)の始まりは平安時代といわれており、本来は赤ちゃんの誕生50日目をお祝いするものでした。このお祝いは「五十日の餅(いかのもちい)」といい、父親がお祝いのお餅を子どもに少しだけ食べさせるものだったといわれています。このお祝いがやがて、赤ちゃんが生まれて100日前後に「百日(ももか)」という儀式になり、鎌倉時代になると食べさせるものがお餅から魚になり「真魚(まな)初め」と呼ばれる風習へと変化していきました。

鎌倉時代の史書「吾妻鏡」には「源実朝が生後110日目にお食い初めをした」という記述もあることから、百日祝い(お食い初め)の原型は鎌倉時代に確立されたと推測されています。当時は貧しい栄養状態の子どもも多く、誕生から100日目まで元気に育つことが一つの目標とされていました。そのため、さまざまな節目で赤ちゃんの健やかな成長を祈るお祝いや儀式が行われていたのです。こうした風習が現代にまで伝わり、大切な行事となっています。

百日祝い(お食い初め)のお祝いの仕方

百日祝い(お食い初め)は、一般的にどのような方法でお祝いをするのでしょうか。ここでは伝統的な儀式として「百日祝い(お食い初め)の儀式」「歯固めの儀式」について詳しく解説します。

百日祝い(お食い初め)の儀式

百日祝い(お食い初め)当日は、伝統的な「祝い膳」を用意して赤ちゃんに食べさせる真似をする儀式を行います。百日祝い(お食い初め)の献立は「尾頭付きの鯛」「赤飯」、「お吸い物」「煮物」「香の物」などを準備します。なお、食器は漆のものを用意することが一般的です。男女でそれぞれ色が異なり、男の子は内側と外側の両方が朱色のもの、女の子は内側が朱色で外側が黒色のものを選びます。ただし、漆の食器はお祝い後になかなか用途がないことから、もともと持っている食器を使う家庭もあるようです。
尾頭付きの鯛は「めでたい」という語呂合わせから、お祝いの場にぴったりな料理だとされています。ただ、自宅での調理は大変になるため、お店に注文する人も多いとされています。赤飯は厄除けの意味があり、邪気を払い「子どもが健康に育つように」という願いを込めて用意するものです。お吸い物は「吸う力が強くなり、お乳をたくさん飲んで健やかに育つように」という意味合いがあります。具材はハマグリが多く使われており、自分の殻以外とはきちんと合わないことから「一生添い遂げられる伴侶と巡り会うように」という願いが込められています。
煮物は縁起が良い食材や旬の食材を選ぶことが基本です。穴があいており「見通しが良くなるように」という意味合いのレンコン、「すくすくと育つように」という意味合いのタケノコなどを用意することが多いようです。香の物とはいわゆる漬け物のことで、縁起が良いとされる紅白なますや「多幸」という意味合いでタコの酢の物などを準備する家庭が多くみられます。なお、料理を食べさせる真似の順番は基本的に「お赤飯→お吸い物→お赤飯→焼き魚→お赤飯→お吸い物→お赤飯→煮物→お赤飯→お吸い物→お赤飯→酢の物→お赤飯→お吸い物→お赤飯→歯固めの石→お赤飯→お吸い物→お赤飯」となります。
ただし、これらはあくまでも一例です。地域ごとの名産品を使うなど内容が異なるケースもあり、必ずしも同じ内容や流れでお祝いをしなくてはならないという訳ではありません。その家庭ごとに赤ちゃんの今後の健康や幸せを願いながら準備をして、お祝いをすることが大切といえるでしょう。

歯固めの儀式

百日祝い(お食い初め)のなかでも忘れてはならないのが「歯固め」の儀式です。「赤ちゃんに石のように丈夫な歯が生えて、健康で長生きできますように」という願いを込め、歯固めの石の表面に祝い箸の先をつけ、その箸を赤ちゃんの歯茎にやさしく当てます。なお、歯固めの石を直接赤ちゃんの口に触れさせる方法でも問題はありません。歯固めの石や祝い箸は、お宮参りの際にあわせて授かることが古くからの慣習となっています。もしも授かりもののなかにない場合は、自分で用意することも可能です。たとえば、神社に落ちている石を借りたり、デパートの箸売り場で調達したりするなどの方法があります。

百日祝い(お食い初め)の意味や準備のポイントを押さえて当日を迎えよう!

百日祝い(お食い初め)は赤ちゃんが生まれてから100日経過したことへの感謝と、一生食べ物に困らないようにという願いを込めて行う大切な儀式です。自宅でお祝いをする際は事前に準備すべきことも多くあり、祝い膳を用意するとお祝いのムードも高まります。百日祝い(お食い初め)の意味や準備のポイントを押さえて、万全な状態で当日を迎えましょう!