Information

お知らせ

七五三の写真撮影|知っておきたい8つのポイント

七五三の写真撮影|知っておきたい8つのポイント

はじめに

七五三は、3歳・5歳・7歳のお子さまの健やかな成長をお祝いする、日本ならではの伝統行事です。この節目に合わせて記念写真を残すご家庭が増えており、撮影スタイルや衣装選び、撮影時期なども多様化しています。
しかし、はじめての七五三を迎えるパパママにとっては、「何歳で祝えばいい?」「どこで撮影するのが正解?」と疑問がつきないもの。
本記事では、アニーズスタジオが七五三撮影をご検討のご家族に向けて、写真撮影のポイントを8つに分けてわかりやすくご紹介します。
お子さまの大切な一日を、後悔なく記録するために。準備から当日の流れまで、この記事が安心のガイドになりますように。

1. 七五三の写真撮影は何歳でする?

七五三は、お子さまの成長を祝い、その健やかな未来を祈る日本の伝統行事です。正式には、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の節目でお祝いします。それぞれの年齢には、古くから伝わる意味合いが込められており、単なる記念日ではなく、成長の証としての大切な儀式でもあります。

3歳は「髪置(かみおき)の儀」と呼ばれ、かつては赤ちゃんの頃に剃っていた髪を伸ばし始める年齢でした。このタイミングで、健康に育ってきたことを感謝し、これからも元気に成長できるよう祈願します。5歳の男の子は「袴着(はかまぎ)の儀」にあたり、初めて袴を着けることで一人前の男の子になるという意味が込められています。そして、7歳の女の子は「帯解(おびとき)の儀」にあたり、これまで使っていた紐付きの着物から、本格的な帯を使う着物に切り替えることで、大人への第一歩を踏み出す意味があります。

ただし、現代では必ずしも数え年(生まれた年を1歳とし、以後毎年1歳加える古い年齢の数え方)で祝うわけではなく、満年齢で七五三を行うご家庭も多くなってきました。お子さまの成長や発達具合、体格、またはご家族の都合に合わせて柔軟に対応するのが一般的です。たとえば3歳の七五三は、満2歳で行うと撮影時にぐずったりすることがあるため、満3歳になる年にずらすこともあります。

アニーズスタジオでは、撮影時期や年齢に関してのご相談も承っています。迷われる場合は、事前のご相談で「うちの子にとってベストなタイミング」を一緒に見つけていきましょう。七五三はお子さまにとって初めての“晴れ舞台”とも言える記念日。その瞬間を笑顔で残すためにも、年齢と撮影タイミングをしっかり見極めることが大切です。

2. 七五三の写真撮影はいつする?

七五三のお祝いは、一般的に11月15日に行うのが正式とされています。これは、江戸時代の将軍・徳川綱吉が自身の子どもの健康を祈願して11月15日に儀式を行ったことに由来すると言われています。しかし現代では、家族のライフスタイルに合わせて、必ずしもこの日にこだわらずに行う方が増えています。

特に写真撮影においては、「前撮り」や「後撮り」を活用することで、当日の混雑や時間的な余裕のなさを回避することができます。前撮りの魅力は、スタジオの予約が比較的取りやすく、お子さまの機嫌がいい時間帯を選びやすい点です。早めに撮影を済ませておくことで、お参り当日は衣装を着ての移動や疲れを気にせず、ゆっくりと神社参拝や食事会を楽しめます。

一方、後撮りにもメリットがあります。11月を過ぎるとスタジオの混雑が落ち着き、時間をかけて撮影できることが多いです。また、冬から春にかけての七五三キャンペーンを利用すると、通常よりお得なプランで撮影できるケースもあります。とくにお子さまの体調や成長具合を見て「もう少し落ち着いてから撮りたい」と考えるご家庭には後撮りがぴったりです。

アニーズスタジオでは、春から秋にかけての前撮りをおすすめしています。自然光がきれいな季節は、お子さまの笑顔も一層輝きます。また、混雑を避けてゆったり撮影できるので、緊張しやすいお子さまもリラックスして臨めます。

さらに、スタジオでは雨天の心配がない点も大きなメリット。日程の延期や衣装の汚れを気にせず、計画通りに撮影を進められます。撮影日をいつにするか迷ったときは、ご家族の予定とお子さまの体調、スタジオの空き状況を総合的に見ながら、最適なタイミングを見つけることが大切です。

七五三の写真は、ただの「記録」ではなく「記念」として残るもの。慌ただしいお祝い当日にすべてを詰め込むのではなく、余裕を持って撮影することで、家族の思い出がより豊かになります。

3. 七五三の写真撮影はどこでする?

七五三の記念写真を撮る際、どこで撮影するかは大きなポイントです。お祝いの思い出をカタチに残すためにも、ロケーションやサービス内容をしっかり検討しましょう。撮影場所には大きく分けて「フォトスタジオ」「神社ロケーション撮影」「自宅撮影」などの選択肢がありますが、それぞれにメリット・デメリットがあります。

なかでも近年人気を集めているのが、衣装・ヘアメイク・撮影すべてが揃う「フォトスタジオ」での撮影です。特にアニーズスタジオのような子ども写真専門スタジオでは、七五三に特化した撮影セットや、経験豊富なカメラマンによるスムーズな進行が魅力。はじめての着物で緊張してしまうお子さまでも、笑顔を引き出してくれる安心感があります。

フォトスタジオの最大のメリットは、天候や気温に左右されないこと。秋の七五三シーズンは天候が不安定になりがちですが、屋内スタジオなら雨でも予定通りに撮影ができます。照明や背景、小物も整っており、写真の仕上がりも美しく、家族で何度も見返したくなるような一枚に。

アニーズスタジオでは、ナチュラルから伝統的な和風セットまで多彩な背景をご用意しています。お子さまの雰囲気や衣装に合わせたコーディネートが可能で、アルバムやパネルなどの商品展開も豊富です。さらに、ご家族での撮影にも対応しており、ママ・パパ用の衣装レンタルや着付けサービスも完備。手ぶらで来店できる手軽さも魅力の一つです。

もちろん、神社でのロケーション撮影も人気があります。自然の光や風景の中で、よりナチュラルな表情が引き出せる点が魅力です。ただし、神社によっては撮影許可が必要だったり、当日のお天気によって左右される可能性もあるため、事前の確認と柔軟なスケジュール調整が必要です。

「どこで撮影するか」は、家族の希望やお子さまの性格にもよって異なりますが、七五三は一生に数回しかない大切な節目です。だからこそ、プロの手でしっかりと記念を残したいという方には、設備やサービスが充実したスタジオ撮影がおすすめです。

4. 写真撮影の衣装はどうする?

七五三撮影において衣装選びは、写真の印象を大きく左右する重要なポイントです。お子さまにとっては“はじめての晴れ着”というケースも多く、衣装に袖を通すだけで特別な気分になれるもの。だからこそ、ただ「かわいい」や「かっこいい」だけでなく、年齢や成長、性格に合った一着を選んであげたいものです。

七五三の衣装には、大きく分けて「和装」と「洋装」があります。和装は伝統的なスタイルで、着物や袴、帯などをまとって撮影します。女の子なら色鮮やかな着物に被布や帯、小物を合わせ、男の子なら羽織袴を着用するのが一般的です。一方で、近年では洋装スタイルも人気。ドレスやタキシードを選ぶことで、まるでプリンセスや王子様のような雰囲気に仕上がります。

アニーズスタジオでは、約500着以上の豊富な衣装を取り揃えており、和装・洋装どちらも自由にお選びいただけます。「和装は苦手かも…」というお子さまには、まず洋装で気分を上げてから、徐々に和装へと移行するのもおすすめ。実際に試着しながら、お子さま自身が「着たい!」と思える衣装を選べるのも、スタジオならではの楽しみのひとつです。

衣装選びの際に気をつけたいのは、見た目の華やかさだけでなく「サイズ感」や「動きやすさ」です。特に3歳のお子さまはまだ体が小さく、着慣れない衣装だと疲れてしまうことも。肩上げなどの調整や、動きやすい被布タイプの着物を選ぶなど、快適さを重視してあげましょう。また、足元の草履や靴もフィット感を確認しておくと安心です。

衣装に合わせて小物のコーディネートも重要です。女の子であれば髪飾りやバッグ、男の子であれば懐剣や羽織紐など、トータルで統一感のあるスタイルに仕上げることで、写真の完成度がぐっと上がります。

アニーズスタジオでは、撮影当日もスタッフが衣装選びをサポートしますので、初めての七五三でも安心。事前に衣装見学や試着予約ができるため、当日の流れもスムーズです。お子さまの「とっておきの一着」が見つかるように、じっくり選んでくださいね。

5. 写真撮影の髪形はどうする?

七五三の記念写真を華やかに演出するうえで、衣装と同じくらい大切なのが「髪型」です。特に和装を選んだ場合は、髪型ひとつで全体の印象が大きく変わります。せっかくの記念日だからこそ、衣装とのバランスやお子さまの雰囲気に合ったスタイルを選んで、写真映えを狙いたいですね。

3歳の女の子は、まだ髪が短めのお子さまも多い年齢。髪の長さに応じて、簡単なアップスタイルやふんわりとしたカール、花飾りやヘッドアクセを使ったアレンジが人気です。被布を着用する場合は、髪型をあまり派手にしすぎず、丸みのあるシルエットにすると可愛らしい印象になります。

7歳の女の子になると、髪の長さも十分にあり、本格的なアップスタイルや日本髪風のアレンジも可能になります。伝統的な和装スタイルを選ぶなら、つまみ細工の髪飾りやかんざしを使うと、ぐっと華やかになりますし、洋風ドレスの場合は大きめのヘッドドレスやティアラなどでお姫様気分を演出するのも素敵です。

男の子の場合も、最近は髪型にこだわる方が増えています。5歳の七五三では、袴姿に合わせてサイドをすっきりと刈り上げたヘアスタイルや、ナチュラルに整えた七三分け、ワックスでふわっと仕上げたヘアアレンジなどが人気。髪型を少し変えるだけでも、お兄さんらしさが際立ち、写真の雰囲気も引き締まります。

アニーズスタジオでは、プロのヘアメイクスタッフが常駐しており、お子さまの髪質や長さ、衣装に合わせたヘアスタイルをご提案しています。事前に打ち合わせをすることで、どんな仕上がりにしたいかを共有できるため、理想のスタイルが叶いやすくなります。髪飾りやヘアアクセサリーのレンタルも豊富に取り揃えており、撮影当日にぴったりのアイテムが見つかるのも嬉しいポイントです。

また、撮影中に崩れがちな前髪やアップスタイルも、スタッフが丁寧にお直ししてくれるので安心です。小さなお子さまでも、無理なく自然体で過ごせるようサポート体制が整っています。

髪型は、その子らしさや成長を映し出す大切な要素。衣装や撮影テーマにぴったり合うスタイルで、七五三の一瞬をより華やかに彩ってみませんか?

6. 撮影した写真はどう使う?

七五三で撮影した写真は、ただの記念にとどまらず、さまざまな形で楽しむことができます。お子さまの成長を祝う一生に一度の瞬間を、ぜひご家族で共有し、後々まで大切に残していただきたいものです。

まず定番は、アルバムとして残すスタイル。アニーズスタジオでは、ページ数やデザイン、表紙素材まで豊富なアルバムを取り揃えており、お好みに合わせて選ぶことができます。写真を見返すたびにその日の思い出がよみがえり、お子さまが大人になったときにも“宝物”になるような一冊に仕上げられます。

また、写真パネルやフォトフレームにして飾るのも人気の使い方です。リビングや玄関、子ども部屋に飾ると、家族の会話が生まれるきっかけにもなりますし、おじいちゃん・おばあちゃんへの贈り物としても喜ばれます。特に、遠方に住んでいるご親族へのギフト用として写真入りフォトグッズを選ばれる方が多く、七五三の思い出を共有できる素敵な手段となります。

さらに、年賀状やポストカードとして活用するのもおすすめです。「今年は七五三を迎えました!」という成長報告を、親しい方々へ伝えるとてもよい機会になります。スタジオで撮影した写真ならクオリティも高く、他にはないオリジナルの年賀状が作れるため、毎年楽しみにしてくれる人もいるほどです。

最近では、スマホやパソコンで楽しめるデータ販売も人気。SNSやクラウドアルバムでシェアしたり、フォトブックを自作したりと活用の幅が広がっています。デジタルデータがあれば、急なプリントや再利用も可能で、家族のライフスタイルに合わせた使い方ができます。

アニーズスタジオでは、写真商品やデータ、ギフトセットの提案も豊富。撮影後の写真セレクト時には、スタッフがご希望に合った使い方をご提案させていただきますので、「何を選んだらいいか分からない」という方でも安心して進められます。

七五三の写真は、お子さまの「今」を未来に伝える大切な記録。かけがえのない瞬間を、さまざまな形で楽しんで、家族の絆をさらに深めてください。

7. 家族写真も一緒に撮影する?

七五三の主役はもちろんお子さまですが、実はこの特別な機会に「家族写真」も一緒に残しておくことをおすすめします。なぜなら、七五三は子どもの成長だけでなく、家族が歩んできた時間の節目でもあるからです。お子さまの表情はもちろん、ママやパパ、おじいちゃん・おばあちゃんが一緒に写る写真は、かけがえのない“家族の記録”となります。

「子どもの晴れ姿だけで十分」と思う方も多いかもしれませんが、数年後に写真を見返したとき、家族全員が写っている1枚がどれほど貴重なものかを実感される方は少なくありません。特に七五三のような節目のイベントでは、普段は照れくさいご家族も自然とカメラの前に立ちやすくなります。

アニーズスタジオでは、お子さまの撮影の流れの中で、ご家族写真もスムーズに撮れるよう配慮されています。撮影プランには、ママ・パパ用の衣装レンタルや着付けサービスが含まれており、手ぶらで来店しても安心。和装でそろえれば、写真全体に統一感が出て、より格式ある印象の記念写真になります。

もちろん洋装でのおそろいコーデや、ナチュラルな私服スタイルも人気です。大切なのは「今の家族の形」を無理なく、自然体で残すこと。堅苦しいポーズにこだわる必要はなく、笑ったりふざけたりする瞬間こそ、家族らしい1枚になります。

また、兄弟姉妹も一緒に撮影することで、家族みんなが関わった記念写真に仕上がります。上の子と下の子で衣装を合わせたり、あえて年齢ごとの個性を出したりするのも楽しいポイント。兄弟ショットや兄妹ショットは、お子さま同士の成長や関係性を感じられる貴重な記録になります。

さらに、祖父母との撮影を希望されるご家族も増えています。なかなか揃って写真を撮る機会がない中で、七五三は絶好のチャンス。撮影前後に家族そろっての食事会やお出かけを組み合わせると、より思い出深い一日になります。

七五三という特別な節目に、家族みんなで写ることで、お子さまの成長とともに家族の愛情もしっかりカタチに残すことができます。未来の“宝物”になる一枚を、アニーズスタジオでぜひ残してみてください。

8. 撮影当日の流れを確認する

七五三の撮影を成功させるには、当日のスケジュールをしっかり把握し、準備を万全にしておくことが大切です。とくに小さなお子さまにとっては、慣れない衣装や長時間の撮影が大きな負担になることも。ご家族がスムーズに動けるように、事前に流れをイメージしておきましょう。

アニーズスタジオでの撮影当日は、まず受付からスタートします。ご予約時間の10〜15分前には余裕をもって到着しておくのがおすすめです。受付後は、スタッフと撮影内容や衣装について最終確認を行い、その後お子さまの衣装選び、もしくは事前に決めておいた衣装の着替えへと進みます。

衣装が決まったら、ヘアセット・メイクへ。プロのヘアメイクスタッフが、お子さま一人ひとりの髪質や雰囲気に合わせて可愛く、かっこよく仕上げてくれます。3歳のお子さまは特に緊張しやすいため、スタッフが優しく声をかけながら進めてくれるので、安心してお任せいただけます。

準備が整ったら、いよいよ撮影スタート。撮影時間は30分〜1時間程度が目安です。撮影は、スタジオ内に複数の背景セットを用意しており、和風や洋風、ナチュラルテイストなどお子さまの衣装に合ったセットで行います。カメラマンは、子どもの撮影に慣れたベテランスタッフ。遊びながら自然な笑顔を引き出してくれるので、「緊張して表情が固まってしまうかも」という心配もいりません。

必要に応じて、家族写真や兄弟写真もこのタイミングで撮影します。スムーズに撮影が進むよう、家族写真を撮るかどうかは事前に相談しておくと安心です。また、途中でお子さまが疲れてしまったり、ぐずってしまった場合にも、柔軟に対応してくれるのがアニーズスタジオの強み。必要であれば一度休憩を挟んで、無理のないペースで進めてくれます。

撮影終了後は、お着替えと写真のセレクトタイムへ。大型モニターで撮影した写真を確認しながら、アルバムやフォトアイテムの選択を行います。どの写真を残すか、どんな形で飾るか、ご家族でわいわい相談する時間もまた楽しいひとときです。

七五三の撮影は、お子さまにとってもご家族にとっても思い出に残る1日。だからこそ、当日の流れをしっかり把握しておくことが、笑顔あふれる記念撮影につながります。事前にしっかり準備して、安心して特別な時間をお過ごしください。

まとめ

七五三の写真撮影は、単なるイベントではなく、お子さまの成長とご家族の歩みを「かたち」に残す大切な時間です。
いつ、どこで、どんな衣装や髪型で残すか、そして誰と一緒に撮るかによって、写真の印象も思い出の深さも変わります。
アニーズスタジオでは、豊富な衣装や撮影セット、経験豊富なスタッフによる丁寧なサポートで、初めての七五三でも安心してお任せいただけます。
お子さまの“今しかない瞬間”を、心に残る一枚として記録しませんか?
撮影のご予約や見学についてもお気軽にお問い合わせください。

撮影のご予約・ご見学ご希望の際は→コチラ
LINEでのご予約はコチラ↓