Information

お知らせ

七五三ってどんなもの?

七五三は子どもの成長を祝う行事として広く知られていますが、実際に祝う側になると、どのタイミングで何をすればよいのかがわからず困っているとの声をよく耳にします。そこで、七五三はどのタイミングでどのように祝えばよいのかという疑問を解消しつつ、なぜ七五三を祝うようになったのかという、由来や意味についてもわかりやすく解説します

七五三をお祝いする意味とは?

七五三の起源は、古くから宮中で行われていた「髪置(かみおき)の儀」「袴着(はかまぎ)の儀」「帯解(おびとき)の儀」という3つの儀式だといわれています。
「髪置の儀」は男女を問わず子どもが3歳になったことを祝う儀式です。この日以降、男の子も女の子も髪の毛を延ばし始めます。
「袴着の儀」は男の子が5歳になったことを祝う儀式です。この日以降、男の子は大人と同じように袴を身に着けます
「帯解の儀」は女の子が7歳になったことを祝う儀式です。女の子は、それまで付紐で着付けていた着物を、この日以降は大人と同じように帯を締めて着るようになります。

一般的に男の子は3歳と5歳女の子は3歳と7歳でお祝いするのは、このような由来があるからでしょう。いずれも宮中行事なので、もともとは貴族や武家など一部の上流家庭でのみ行われていたようです。庶民の間で七五三のお祝いが行われるようになったのは、江戸時代の初期、5代将軍・徳川綱吉がわが子の健康祈願を盛大に行ってからだといわれています。11月15日前後に行われるのも、綱吉が息子の徳松の健康祈願を行った日付にちなんでいるようです。

七五三は、端的に言えば、子どもが無事に育ったことをお祝いする行事ということになります。医療が発達していなかった時代、子どもが生まれても幼いうちに亡くなってしまうことが多かったため、無事に3歳、5歳、7歳を迎えられたのは神様のおかげと考えたのでしょう。神様へのお礼も兼ねて盛大にお祝いしたわけです。無事に育つことが当たり前になった現代でも、子どもの成長を喜ばない親はいませんよね。子どもが元気に育ったことを神様や祖先に報告し、これからも健やかに育つことを祈願する行事として受け継がれています。

七五三は満年齢と数え年どちらで祝う?

七五三は、満年齢と数え年のどちらで祝えばよいのでしょうか。古くから行われていた宮中行事だから数え年で行うのが当たり前という声もありますが、実は、どちらで祝っても問題はありません。昔の日本には西洋のような満年齢という概念がなかったため、数え年で行われていただけなのです。現代は満年齢で年齢を数えるのが一般的なので、なじみのある満年齢で行ってもよいのではないでしょうか。

そもそも数え年は生まれ月に関係なく1月1日に1歳となる考え方です。生まれ月によっては着物を着せたり、お参りに連れて行ったりするのも一苦労でしょう。子どもの成長を祝う行事なのですから、子どもに負担がかからないようにすることが基本です。子どもの成長に合わせて、満年齢で行うか数え年で行うか決めましょう。
貸衣装でお祝いするなら、3歳のお祝いは満年齢で行うのがおすすめです。写真館も貸衣装店も、満年齢3歳の子どもを基準とした衣装を多く取り揃えているため、選択の幅が広くなります。

お参りのタイミングも、11月15日が一般的ですが、日付にこだわる必要はありません。11月は神社も写真館も混むので、前倒しして夏頃に写真撮影をしたり、10月までにお参りを済ませたりするご家庭も増えています。写真の前撮りは、日焼けをする前の7月頃までに済ましてしまうのがおすすめです。写真館も空いていて、衣装も選びやすいでしょう。写真撮影とお参りが別の日でも、同じ衣装を貸し出してくれる写真館や貸衣装店もありますが、着物姿で写真撮影をしておいて、お参りは動きやすい洋服で行うという方法もあります。

地域に根付く独特の風習

11月15日を七五三の日としているところが多いものの、お祝いをする時期は地域によってまちまちです。北海道では、11月になると雪が降る地域も多いため、道内の神社では10月15日に七五三参りが行われます。これは、子どもに負担がかからないようにと、北海道全体の神職が話し合って決めたことだそうです。東北でも同様の理由で10月15日に行われるところが多く見られます。七五三は、一般人の往来が現代ほど盛んでなかった昔から行われていた行事ですから、行われる時期だけでなく、地域によっては独特な風習が残っているところも少なくありません。

新潟県の風習を挙げるなら、十日町「七ツ詣り」が有名です。国指定重要文化財にも指定されている「松苧(まつお)神社」で行われている春の祭礼で、5月8日に行われます。松苧神社は平安時代の初め頃、征夷大将軍の坂上田村麻呂が創建したといわれている由緒ある神社です。上杉謙信が小刀や日の丸の軍配を奉納した神社としても知られています。

七ツ詣りは、数え年7歳の男の子が集まり、標高360mの山頂にある県内最古といわれるかやぶき屋根の社殿を目指して初登山に挑戦する祭礼です。険しい山道を歩いて参拝、お祓いを受けることで、無事成長したことを感謝し、今後の健康を祈願します。参拝を済ませた後は、神社の近くで家族や親せきが集まってお祝い会を開くというのが十日町ならではの風習です。山の中にある神社ですが、七ツ詣りの日は多くの露店が出て大勢の人でにぎわいます。登山を頑張ったご褒美におもちゃを買ってもらって喜ぶ無邪気な姿が見られるのも、七五三らしい風景といえるでしょう。
この時期に合わせて毎年アニーズスタジオでは、大変お得な七五三早撮りキャンペーンを行っています。七五三シーズンの秋を避けてゆったり撮影をするのもおすすめです。

十日町市以外にも特徴的な七五三のお祝をする地域はあります。例えば、鹿児島県の「七草参り」は、数え年7歳の男女共通の行事です。正月7日に7軒の家を廻って七草がゆを振舞ってもらい、その後神社を参拝して成長を祝い健康を祈願します。鹿児島では、女の子だけでなく男のも7歳で七五三のお祝いをするのが一般的です。千葉県や茨城県には、ホテルなどの会場を借りて、お色直しやキャンドルサービスも取り入れた結婚式の披露宴さながらのお祝い会を開く地域があります。

七五三の祝い方は家庭ごとに違っても大丈夫

数え年と満年齢のどちらでお祝いするか、いつお参りに行くか悩んでいるご家庭も多いでしょう。しかし、七五三の由来やお祝いの意味を理解していれば、ご家庭によってお祝いの仕方が多少違ってもかまいません。なぜなら、地域による違いも大きな行事だからです。子どもの成長を祝い、健康を祈願するという基本を押さえておけば、あとは子どもに負担がかからない方法を選んであげましょう。

七五三撮影のご予約・ご見学ご希望の際は→コチラ