七五三ってどんなもの?

七五三ってどんなもの?
意味や由来を知って大切な節目を祝おう
〇七五三とは?
七五三(しちごさん)は、3歳・5歳・7歳という節目の年齢に達した子どもたちの無事な成長に感謝し、
これからの健やかな成長を神様に祈るために行われる行事です。
古くからの風習で、特に医療が発達していなかった時代には、子どもが無事にこの年齢まで育つこと自体がとても尊いことであり、
家族にとっては大きな喜びでした。
現代では、単なる通過儀礼ではなく、家族が一堂に会し、子どもの成長を写真や思い出としてしっかり残す機会としても重視されています。
神社でのご祈祷や記念撮影を通じて、家族の絆を再確認し、これからも元気でいてほしいという願いを形にする行事です。
また、写真館やスタジオでの撮影が主流になり、和装・洋装問わず衣装のバリエーションも豊かに。
子どもにとっても楽しい記憶として残る大切なイベントとなっています。
〇七五三の意味と由来
七五三の起源は、平安時代から江戸時代にかけて行われていた「髪置き」「袴着」「帯解き」といった儀式にさかのぼります。
3歳では髪を伸ばし始める「髪置き」、
5歳では初めて袴を着ける「袴着」、
7歳では大人の帯を使い始める「帯解き」と、それぞれに意味があります。
これらは当時の子どもたちの無事な成長を祝うとともに、
大人としての第一歩を踏み出す節目の儀式でした。
医療の発達していなかった時代において、子どもの成長は特別なことであり、
神様に感謝し、今後の無事を願う気持ちが込められていたのです。
〇年齢ごとのお祝いの違い
七五三は年齢ごとにお祝いの意味が異なります。
一般的には、3歳と7歳は女の子、5歳は男の子が対象とされていますが、地域によっては3歳の男の子もお祝いする場合があります。
- 3歳(髪置き):
3歳の七五三は、「髪置の儀」(かみおきのぎ)に由来します。
平安時代の日本では、「髪を剃ることで健康に良い髪が生える」と信じられており、生まれてからしばらくの間は男女ともに髪を剃る風習がありました。
そして、3歳になった節目で初めて髪を伸ばし始めるという儀式を行い、「健やかに成長し、美しく育つように」という願いを込めました。現代では、単なる通過儀礼ではなく、家族が一堂に会し、子どもの成長を写真や思い出としてしっかり残す機会としても重視されています。神社でのご祈祷や記念撮影を通じて、家族の絆を再確認し、これからも元気でいてほしいという願いを形にする行事です。
また、写真館やスタジオでの撮影が主流になり、和装・洋装問わず衣装のバリエーションも豊かに。
子どもにとっても楽しい記憶として残る大切なイベントとなっています。
- 5歳(袴着):
5歳の七五三は、「袴着の儀」(はかまぎのぎ)に由来します。
この儀式は、平安時代から武家社会を中心に広まったもので、男の子が初めて袴を着用する日を祝いました。
碁盤の上に立たせて吉方を向かせることで、礼儀正しく、勝負運に強く、まっすぐな人間に育つよう祈願したといわれています。この年齢は、体も心も大きく成長する時期です。
自分で着替えたり、考えたりする力がついてくるため、“自立の始まり”を象徴する節目として、男の子の成長を称える意味があります。
袴姿での七五三は「立派になった」という親の誇りを感じる瞬間でもあります。 - 7歳(帯解き):
7歳の七五三は、「帯解の儀」(おびときのぎ)や「紐落としの儀」(ひもおとしのぎ)に由来します。
これは、子ども用の紐付きの着物を卒業し、大人と同じ帯を使って着物を着ることが許される節目を祝う儀式です。
昔は、これをもって「一人前の女性」として社会に迎え入れられる重要な儀式とされていました。7歳の女の子にとっては、「幼児」から「少女」へと成長する節目です。
心の成長が著しいこの時期に、“自立心”と“品格”を育てる儀式としての意味を持ちます。
華やかな帯を結んで着物を身にまとう姿は、まさに小さなレディの誕生を祝う象徴といえるでしょう。
昔は「7歳までは神のうち」と言われ、子どもが7歳になるまでに命を落とすことも珍しくありませんでした。
そのため、七五三は「これまで無事に成長できたことへの感謝」と「これからの健やかな未来への祈り」を込めた、
子どもの命を祝う大切な儀式として根付いたのです。
現代では、形式よりも「家族の絆を深める行事」としての側面が強くなっています。
お子さまの成長を写真や記念品として残すことで、その瞬間を永遠の思い出にする方も増えています。
〇現代の七五三とその意義
現代の七五三は、「家族写真を残すイベント」としての側面も強くなっていますが、その本質は今も変わりません。
-
命を授かり、無事に育ったことへの感謝
-
今後の健康と成長を願う祈り
-
家族の絆を深める時間
この3つの柱が、七五三の大きな意義と言えるでしょう。
また、神社での参拝と共に、フォトスタジオで記念写真を撮影することで、一生の思い出を「形」に残す機会にもなっています。
〇七五三をスタジオで撮影するべき理由3選
① 天候に左右されない快適な撮影環境
スタジオ撮影の最大の魅力は、天候や気温の影響を受けずに撮影できることです。
特に七五三シーズンは秋で、急な寒暖差や雨に見舞われることもあります。
スタジオであれば、空調の整った室内で撮影できるため、赤ちゃんや小さなお子様の体調にも配慮でき、快適に撮影が進められます。
七五三は、子どもの成長を祝う一生に一度の大切な節目。
だからこそ、お子さまの負担を最小限に抑え、笑顔で過ごせる環境選びがとても大切です。
せっかくの着物やドレスも、屋外だと風で帯が崩れたり、草や土で裾が汚れたりといったリスクがあります。
また、気温が高い日には汗をかいてメイクや髪型が崩れてしまうことも。
スタジオでは、ヘアメイクや着付けの状態を常に確認しながら撮影が進むため、いつでもきれいな状態でベストショットが狙えます。
思い出として残す記念写真だからこそ、細部まで整った姿で残せるのは大きな魅力です。
② 衣装やヘアメイクなど、すべてがワンストップで完結
スタジオでは、着物やドレスなどの衣装が豊富に用意されており、
着付けやヘアメイクもすべてプロに任せることができます。
さらに撮影小物や背景、ライティングなども整っており、
ハイクオリティな記念写真が手間なく撮れるのが魅力です。
家で準備する手間が省けるため、パパママの負担も大幅に軽減されます。
③ 子どもの自然な笑顔を引き出すプロの撮影技術
七五三の主役は何といってもお子様。
ですが、慣れない着物に緊張してしまったり、
途中でぐずってしまったりすることもあります。
スタジオのカメラマンは、子どもの撮影に慣れたプロ。
年齢や性格に合わせた声かけや遊びを交えながら、
最高のタイミングで自然な笑顔を引き出してくれます。
パパやママではなかなか撮れない、「その子らしい一瞬」をしっかり残せるのはスタジオならではの強みです。
七五三は、一生に一度の「特別な時間」。その思い出を、最高の形で残しませんか?
七五三は、子どもの健やかな成長を願う、日本の伝統的な行事です。
3歳・5歳・7歳という節目の年齢は、体だけでなく心の成長も大きく、家族にとってかけがえのない瞬間。
そんな大切な節目だからこそ、思い出の残し方にもこだわってほしい——私たちアニーズスタジオは、そう考えています。
〇豊富な衣装で“似合う”を見つける喜び
アニーズスタジオの魅力のひとつは、何といっても衣装の豊富さです。
古典柄の正統派着物から、
レトロモダン・くすみカラー・ブランド着物まで幅広く揃っており、
「うちの子らしい一着が見つかった!」と喜ばれるお客様が多数いらっしゃいます。
さらに七歳女の子には、華やかなドレス衣装も大人気!
お姫様のようなフリル付きドレス、シックな大人びたカラー、海外プリンセス風など、和装と違った魅力を引き出す洋装撮影も大好評です。
衣装を着替えての2パターン撮影もOKなので、一度の撮影で二度おいしい、そんな特別体験が叶います。
また、アニーズスタジオホームページでは衣装一覧を画面上で見れるものもご用意しております!
豊富なアニーズスタジオの衣装をご覧ください♪
笑顔が自然にあふれる“楽しい撮影体験”
子どもは、楽しくなければ笑ってくれません。
でもアニーズスタジオでは、子どもたちの「楽しい!」を引き出す工夫がたくさんあります。
広々としたスタジオには、シーンに合わせた背景セットや小物が豊富。
カメラマンやスタッフは、子ども撮影のプロ。声かけや遊びを交えながら、自然な笑顔やしぐさを逃さずシャッターに収めていきます。
“カメラ目線の記念写真”だけではなく、「らしさ」が光る1枚が残せるのは、スタジオならではの強みです。
神社へのお参りもサポート!衣装レンタルできます
「撮影とお参り、別日でいいの?」そんな疑問を持つ方も多いはず。
もちろん大丈夫です!アニーズスタジオでは、お参り当日の衣装レンタルも対応しています。
撮影時とは別日に、お気に入りの着物で神社へお出かけ。
ご祈祷や家族でのお参りを済ませることで、心にも形にも残る七五三体験が叶います。
レンタルは1泊2日OKなので、遠方の神社への参拝や、おじいちゃんおばあちゃんとの集合にも安心。
もちろんお着替えもスタジオでお手伝い可能ですので、お支度もスムーズです。
アニーズスタジオで、
「七五三らしい1枚」と「その子らしい笑顔」を
七五三は、「着物を着ること」「神社に行くこと」だけが目的ではありません。
お子さまの成長を、家族で喜び、祝福し、その姿を未来に残すことが何より大切です。
アニーズスタジオでは、そのお手伝いを心を込めて行っています。
豊富な衣装・安心のサポート・楽しい撮影時間を通じて、“家族みんなが笑顔になる七五三”を実現いたします。
「まだ迷っている」という方も、まずはお気軽にご相談ください。
きっと、思い描いていた以上の七五三が、ここで叶います。
撮影のご予約・ご見学ご希望の際は→コチラ
LINEでのご予約はコチラ↓















