Information

お知らせ

七五三って何?

新潟県でも全国同様、古くから子どもの成長を祝う行事として親しまれている七五三。
毎年11月15日に3歳、5歳、7歳の子どもたちを祝う行事!とは分かっていても実際に我が子の七五三となると何から手を付ければいいのか不安なママパパも多いのではないでしょうか?
今回はそんな七五三について、年齢に意味はあるの?そもそも七五三の由来ってなんなの?などなど七五三の基本となるギモンにお答えしていきます!

Vol.1 七五三って?

◆七五三の由来って?

七五三のルーツは平安時代に行われていた以下の3つの儀式だと言われています
昔は医療技術が発達しておらず、病気などで亡くなってしまうことが多かった子どもたちは7歳までは神様の世界の存在だと考えられていました。
そのため成長の節目である3歳・5歳・7歳の時にここまで無事に育ったことに感謝し、お祝いをする風習が根付いていきました。

【髪置き(かみおき)の儀】
平安時代では赤ちゃんの頃に髪を剃ることでより健やかな髪が生えてくると信じられていたため、男の子も女の子も3歳までは髪を剃り、3歳の誕生日になって初めて髪を伸ばし始めるという風習がありました。
そして伸びた髪におしろいをつけ、くしでとかし、髪が白くなるまで長生きするようにという願いを込めて行われたのが、髪置きの儀です。

【袴着(はかまぎ)の儀】
旧暦の11月は「子の月」とされ、その月にやってくる満月の日が15日だったため、11月15日は縁起が良く、子どもを祝う日として親しまれるようになりました。
5歳を迎えた男の子にその年の11月15日、初めて袴をはかせ、碁盤の上で吉方を向かせるのが袴着の儀です。
碁盤の目のように筋目正しく、また勝負運の強い子に育ってほしいという願いから碁盤が用いられていました。

【帯解き(おびとき)の儀】
7歳になった女の子はこれまでの紐付きの着物を卒業し、大人と同じ裁ち方の着物を着て大人と同じように帯を締める、これが帯解きの儀です。
この日からは1人で帯を結べるようになり、一人前の人間として自立するという意味が込められています。

これらの儀式がルーツとなり、子どもの成長を祝う節目として七五三が広まりました。
子どもたちの成長を喜ぶことはもちろん、今日まで大切に育ててこられたママパパ、ご家族を労う意味も込めて大切にしていきたい行事ですね。

アニーズスタジオは七五三衣装が豊富!
詳しくはコチラ(七五三特設ページ)